重要無形文化財保持者、通称”人間国宝”
 技の頂点を極め、美を創造する人間国宝の世界
 人でありながら”国宝”と讃えられる方々の至高の逸品をご覧下さいませ。
| 大正11年 | 兵庫県に生まれる | 
|---|---|
| 昭和12年 | 波多野諦観に師事し綴織を学ぶ | 
| 昭和24年 | 独立し綴織工房を自営 | 
| 昭和38年 | 第10回日本伝統工芸展初入選 | 
| 昭和39年 | 第1回日本伝統工芸染織展 日本工芸会賞受賞 | 
| 昭和40年 | 日本工芸会正会員となる | 
| 昭和59年 | 第21回日本伝統工芸染織展 文化庁長官賞受賞 | 
| 昭和60年 | 第32回日本伝統工芸展 日本工芸会会長賞受賞 | 
| 昭和61年 | 日本工芸会理事となる 第33回日本伝統工芸展鑑査委員  | 
              
| 平成3年 | 沖縄県立芸術大学美術工芸学部教授に就任(平成9年まで) | 
| 平成4年 | 京都府指定無形文化財保持者認定 | 
| 平成5年 | 勲四等瑞宝章受章 | 
| 平成8年 | 日本工芸会近畿支部幹事長就任 | 
| 平成9年 | 重要無形文化財保持者「綴織」認定 | 
| 平成14年 | 京都市文化功労者 | 
| 平成15年 | 「-つづれ織・糸の旋律-」開催(銀座、和光ホール) | 
| 平成18年 | 「-綴織に心を込めて-人間国宝 細見華岳展」開催 (横浜、シルク博物館) | 
| 平成23年 | 卒寿記念「-つづれ織・糸の旋律-」開催(銀座、和光ホール) | 
| 平成24年 | 逝去 | 
お問い合わせ
本サイトに掲載の全ての着物・帯は、実店舗で販売しております。掲載品に関するお問合せ、ご来店の際のお申込みはお電話もしくは お問い合わせよりお申込みください。
< 一覧へ戻る