重要無形文化財保持者、通称”人間国宝”
 技の頂点を極め、美を創造する人間国宝の世界
 人でありながら”国宝”と讃えられる方々の至高の逸品をご覧下さいませ。
| 大正13年 | 滋賀県に生まれる | 
|---|---|
| 昭和17年 | 文化学院卒業後、師に就かず植物染料に詳しい母小野豊から染織ぼ手解きを受ける また、黒田辰秋、富本憲吉、稲垣稔次郎ら工芸家に師事する  | 
              
| 昭和32年 | 第4回日本伝統工芸展初出品 | 
| 昭和33年 | 第5回日本伝統工芸展以来四年連続受賞 | 
| 昭和53年 | 日本工芸会理事 | 
| 昭和58年 | 京都府文化功労賞 著書「一色一生」が第10回大佛次郎賞受賞  | 
              
| 昭和59年 | 衣服研究振興会衣服文化賞受賞 | 
| 昭和61年 | 紫綬褒章受章 | 
| 平成2年 | 重要無形文化財保持者「紬織」認定 | 
| 平成5年 | 文化功労者 | 
お問い合わせ
本サイトに掲載の全ての着物・帯は、実店舗で販売しております。掲載品に関するお問合せ、ご来店の際のお申込みはお電話もしくは お問い合わせよりお申込みください。
< 一覧へ戻る